ぜひご覧ください。

21件





午前10:00になったら1分間身を守る3つの安全確保行動!まず低く(DROP‼)頭を守り(COVER‼)動かない(HOLD ON‼)スタートの合図に、非常ベルを鳴らしまいした。1.2歳児は楽しいおやつの時間だったのに一瞬にして恐怖のベルが鳴り響き楽しいはずのおやつがパニック状態に・・・。ごめんね。3歳以上の子ども達は外国人講師人と日本人保育士と一緒に、体を低く、机の下に隠れて動かない。を静かにしてくれました。1分間身を守った後、駐車場へ。駐車場では、外人講師から、「今回は練習だったけどいつ来るかわからないので今日みたいに先生の言うことをしっかり聞いて動けるようにしよう。」とお言葉をいただきました。



4月末、園舎裏にある小さな畑に野菜の苗を植えました。 水やりをしたり、草抜きをしたりお世話をして、普段食べている野菜の成り立ちについて学んできました。この酷暑にもしっかりと実をつけてくれた野菜達に感謝をしながら、最後の収穫です。 オクラが食べるにはちょっと育ち過ぎて硬くなっていたので、スタンプ遊びをすることに。 ペタペタ押すことを楽しんだCherry&Tulip(1.2歳児)クラス、指も使ってお花を描いたCosmos(3.4歳児)クラス、茎も使って花火をを描いたViolet(5.6歳児)クラス。 違う角度から野菜に親しんだ2日間となりました。
みんな待ちに待った水遊びの日には、登園すると嬉しそうにプールバックを見せ、朝から興奮気味な子どもたち。着替えをして、体操を済ませると、いざプールへ.....とその前に消毒も忘れずに。今年は熱中症に加えコロナウイルスという心配もありましたが、校長先生が砂場をプールに変身させてくれたり、スプリンクラーを出したりと場所を広く使って遊ぶことができました。子どもたちはスライダーをすべったり、アルファベットパズルや魚をすくったりドリンクを作ったり、水鉄砲で先生を狙ったりとそれぞれに楽しんでいました。この日は、Specialな水鉄砲(?)ホースをGetした子どもたち。一体何を撃ってるんでしょう❓みんなの笑顔も水しぶきもはじけてステキな思い出ができました。


